コロナをとても怖がっているので、手洗いが過剰になってしまいました。
家の中でです。照明のスイッチやリモコン、ドアノブを触ったあと、
冷蔵庫を開閉したあと、とにかく何かを触れば その都度 手を洗うんです。
その手洗いは毎回入念で、手術前のお医者さんの様に手首から爪の間まで時間をかけて。
1日に何度も何度も。当然、手は荒れるわけです。
「そんなに手を洗っていては皮膚の大事な機能が失われてしまうよ、
どんどん荒れて大変なことになるよ」
話して聞かせても、
「ウイルスがついているかもしれないじゃん」と言って洗うことをやめません。
「感染症や皮膚のお医者さんは、こんなアドバイスしているよ」と、
手洗いのタイミングを伝えてみても、行動を変えてくれません。
荒れて痒みや痛みが出ても石鹸でしっかり洗おうとする。
去年の秋頃でしたが、ついに、手の甲全体に湿疹が出てしまいました。
本人は、どうにも不安で、手を洗わずにはいられないわけです。
学校ではどうしているの?と聞けば、
自主的に1時間毎に必ず手洗いをしているそうです。
学校でも頻繁に手を洗っています。
どうしてあげたらいいのか悩みました。
手洗いをやめさせることは難しい。家の中で安心できないのは可哀想。。。
そういうわけで、私が娘の触れる物をアルコールで拭くことにしました。
拭いているところを見せて、これで安心できる?って。
こちらはかなり面倒でしたが、そうすることで、娘の手洗いの回数は減り、
少しずつ手の状態は良くなっていきました。
手荒れが治まってからは、「気になるところは自分で拭いてね」とお願いしています。
最近は、自分で拭くことが面倒になっていて、腕や肘、時に足を使って物を動かしております!
が、それは怖さ故の行動ですから目をつぶっています。
HSC(人一倍敏感な気質をもつ子ども)だからでしょうか、悩ましいです。