人一倍 敏感な気質を持つ娘のこと(聴覚のこと)

この間、繁華街を娘と歩いていたときのことです。

娘:色んな音がして、どの音を聞いたらいいか分からない。

私:どの音???

娘:みんなの話し声とか、お店の音とか、色々聞こえてくるから。

確かに、たくさんの音が聞こえてきます。

車の走行音、すれ違う人たちの会話、お店から聞こえる音楽、街頭で流れてる音楽、

横断歩道のメロディー、キャリーケースを引く音などなど。

まあ、そうだよね、と思いながら。

娘:お母さんが、喋っている時はいいけど、喋っていない時は、どの音を聞いていいか分からない

娘の言っている事が、よく分かりません。

私:色んな音1つ1つが気になるの?

娘:1つ1つが別々に聞こえてきて、それが、頭の中で混ざっちゃう。

そうなんだ。。。混ざった音が入ってくるんじゃないの?。。。よく分かりません。

私:いやなの?どんな気分になるの?

娘:なんかイライラするし、不安になるし、頭が混乱する

私:そっか。そしたら、買いたい物を買ったら、すぐ帰ろう。

娘:すぐ帰らない。色々見てまわりたい。

音の捉え方が、私とは違うのかなと、この後、考えさせられました。

そういえば、と思い出したのですが、

娘は、幼い頃から、しょっちゅう「うるさい」「静かにして」と周りに言っていました。

幼稚園に通う一時期 毎日のように「みんながうるさいから嫌だ」

テレビがついている中で(自分が見ている時でなくても)会話すると「静かにして」

車中、数人で会話すると「うるさい」と。

とても不愉快そうに。

複数の音が同時に聞こえてくる状況を嫌っていたわけです。

その都度、なぜ、そんなふうに言うのかな?と思ってはいたのですが、

深く考えずに聞き流していました。

また、

何人かで遊ぶと、「みんなが、やりたい事とか、一斉に言うから疲れる」

小学校の授業中は、「誰かが勝手に喋ると、先生の声と両方聞いちゃうから疲れる」

就学前までは、よく大勢から離れて 一人静かな場所で遊んでいたのも、

お友達と遊ぶ時は、「2人がいい」と言っていたのも、そういうことだったのかと。

娘が、イヤホンを初めて使った時、「これ、めっちゃいい!」と、

こちらが大袈裟に感じるほど喜んでいたのも、なるほど と思いました。

今、娘の愛用品は、ヘッドホンです。

宿題をする時、絵を描く時は、必ず使っています。

「超 集中できるから、これ大好き」ですって。

同じような子、他にもいるのかな?と、気になるところです。

Tagged on: