外せない仕事のときに頼りたい!働くママに役立つ練馬の病児・病後児保育情報まとめ

大切な打ち合わせの日に限って、子どもがお熱!!…とそんなとき、たよりになるのが病児・病後児保育室。最近、登録したので施設の情報をまとめてみました。

意外とあっさり登録できます。定員が少ないので、近くの施設はいくつか登録しておくのが無難。体調怪しいな…と感じたら、まず予約。そして、すぐ小児科へ行って書類を書いてもらうため、母子手帳に情報提供書を挟んでおくといいのだとか。キャンセル待ちでも、当日になってみると繰り上がり利用できることもあるので、あきらめず予約を。

ちなみに、幼稚園児や小学生でも利用できます。預ける理由は、仕事だけでなく冠婚葬祭や出産などの用事でも利用できます。

区の施設一覧はこちら

共通のこと

対象 練馬区に在住、もしくは区内の保育所等に通う子ども。6ヶ月児から10歳未満まで
利用料 1日につき2,000円(+各施設によって食事代などが加算される)
利用方法 事前登録→予約→小児科などを受診(書類かいてもらって)→利用
保育時間 月~金(土・日・祝はなし)時間は各施設により若干異なる

ぱるむ光が丘

公式サイト http://a-beam.com/nerima-med/parumu/hikarigaoka.html
場所 練馬区光が丘5-6-1-101(団地の1階) 光が丘IMAの斜め向かい
定員 12名
利用目安 発熱あっても元気である(ぐったりしていない)。
咳や喘息でも、呼吸困難はない。
下痢・嘔吐でも水分が摂取でき、脱水症状はない。
水痘やおたふくかぜ
利用できない症状 麻疹、流行性角結膜炎、インフルエンザは発熱後1日目はNG(2日目からOK)
登録方法 電話連絡し、こちらから登録申請書をプリント&記入し、施設に持参する。
登録時持参するもの 1.利用登録(申請)書
2.医療証
3.母子手帳
4.送迎する保護者の顔写真
5.登録料1,000円
予約方法 午前7時30分~午後6時30分まで 電話 03-3977-9400
利用前日が休みなら 090-6191-6185
連続予約 登園中の子どもは優先予約ができる。(継続して登園しやすい)
キャンセル 利用当日の午前7時30分までにメール、または留守電へ。無断キャンセルはキャンセル料金1,000円
保育時間 午前8時~午後6時
施設 調理室、感染症分離室、駐車場1台、駐輪場
食事 調理室で調理したものを提供。500円
利用時の持ち物 お薬手帳
着替え…2、3枚
タオル(浴用サイズ)2枚、バスタオル2枚
パンツ・紙おむつ(必要に応じた枚数)
おしり拭き
食事用エプロン2枚
汚れ物入れ(ビニール袋でもOK)
投薬 薬とおくすり手帳を預ける。投薬してくれる。
施設の特長 小児科医がネットワークカメラで、視診・相談を行ってくれる。
感染症室があり、部屋の圧力を調整することで、感染を防ぐ工夫がされている。

↑ぱるむ大泉もだいたい同じ

ソラスト中村橋 病後児保育室

公式サイト http://solasto-hoiku.com/area/tokyo/nakamurabashi.html
場所 練馬区向山1-13-2 中村橋駅から徒歩4分
定員 4名
利用目安 38度以下の熱を目安(ぐったりしていない)。
病気の回復期→伝染性疾患(はしか、おたふくなど)が感染期を過ぎた。けがの症状が安定した時期など。
病児と異なり、解熱剤を投与できないので、高熱になると降園する必要がある。
利用できない症状 伝染性疾患で感染期にある、咳・ぜんそくなどで呼吸困難の恐れがあるなど。
登録方法 電話連絡してから、施設に直接行く。
登録時持参するもの 母子手帳、医療証、登録申請書
登録料1,000円
予約方法 午前8時00分~午後5時30分まで 電話 03-5241-5110
キャンセル 利用当日の午前8時00分までに電話する。17:30~翌8:00までは留守電。
保育時間 午前8時30分~午後6時
施設 調理室、駐車場1台、駐輪場
食事 調理室で調理したものを提供。400円
利用時の持ち物 書類:診療情報提供所、連絡表、母子手帳、保険証、医療証、(与薬依頼書)、(薬剤情報提供書)
着替え2~3枚、フェイスタオル(お口ふき用)3枚、バスタオル1枚、汚れ物いれ(ビニール袋可)、おしり拭き、食事用エプロン、よだれかけ、パンツまたは紙おむつ
投薬 薬とおくすり手帳、与薬依頼書を提出。投薬してくれる。(解熱剤、吸入薬はNG)
施設の特長 元気な看護師さんが病後児保育室の利用ノウハウを丁寧に説明してくれる。
駅から近い。